2015年5月27日水曜日

今なぜ、鰊なのか。

青空の下、今なぜ鰊なのか・・・を思考する。
僕らの住む会津は昔から交通の要地として、栄えていました。
それは、阿賀野川を下って越後へ行きそこで北前船等の交通機関へと連絡してゆく道の交差点としての立地を活かして、色々な物流があった様です。今頃になると作る鰊の山椒漬けなるものも、その産物なのだそうです。要は会津で作った漆器等を今の新潟辺りの北前船に乗せて、そのついでに鰊の干物を買って帰ってくる、のだそう。
今なぜ鰊なのか。なぜ山椒漬けなのか。なぜ甘辛い味付けなのか。という立ちはだかる数々の大きな疑問を思考して行きたいところなのですが、そういった哲学的な事はやめにして、とりあえず先日のアスパラの様に無難に盛り付けてみました。

直径14・1センチの椿皿

なぜ、椿皿というのかはよくわからないのですが、形状を椿の
花に見立てたのではないか、という事らしいのです。

別の角度


鰊の山椒漬け
やっぱりこうしてみると器は無地の方が食べ物が映えて見える様に感じます。今時の食器の流行があるのかどうか分かりませんが、自分達の作った食器達もまずまずなのかもしれないなぁ。と思ったのでありました。


今日は、甘のか辛いのか、、、と考えたくなる様な晴天

2015年5月24日日曜日

アスパラガス日和

アスパラガスの外箱
大変嬉しい事に、今朝、北海道からアスパラが届きました。
今日は仕事を中断、急遽アスパラ料理を作る事にしました。あまり弄らないシンプルな料理の方が素材を生かせるような、、、、と勝手な思いこみかもしれませんが、とりあえずアスパラにはマヨネーズだろうと手作りマヨネーズに挑戦。泡立て器の握りすぎで腕が痛い、、、。明日普通に仕事が出来るのだろうかと微かな不安を払拭する美味しい報告であります。

中身アスパラガス、素晴らしい色艶。
兎に角、綺麗に盛り付けねば。と色々画策してみたものの、そんなに斬新な考えが頭に浮かばなかったので、とりあえず無難に盛り付け。

器は6寸の皿になります

どうでしょう、素材の美味しさ伝わりますでしょうか。

別角度から

やっぱり美味しい野菜には日本酒。

2015年5月20日水曜日

相田啓介:鉄と木工1

先日自転車のカギをなくしてしまい、やむを得ず破壊。
がしかし、自転車のカギとはいえ現代鉄工の結晶、丸一日
かかって漸く破壊に成功。製鉄技術の思わぬしっぺ返しを
受けたのでした。


日本の製鉄は山陰地方で渡来系の人々による「たたら」製鉄法によって始められたと言われています。
鉄は現代社会において産業の米といわれてきました。もっとも現在の産業の米はマイクロチップに取って換わられましたが。鉄が無ければ現代文明が成り立たないのはもちろんです。
古代においても鉄はもっとも重要な素材で農具として兵器として刃物として、その他の様々な用途に使われ続けました。
木の鍬の先に鉄の刃物を装着すれば深く耕す事が出来、農業生産が増大します。また田や畑の開墾も容易になります。
中国では鉄の鏃を使用する事で騎馬民族を北方へ追い遣り秦王朝が成立しました。もっともその後、中国では慢性的な鉄不足に悩む事になるのですが。中央アジアでは鉄の使用はかなり古くバクトリアやルリスタンなどの銅剣の芯や鉄剣として用いられているのを見る事ができます。
BC538年仏教が伝来し以後朝鮮半島などより金銅製の仏像が伝来します。その後日本国内でも仏像が盛んに作られ木像、金属像、また麻布を漆で何枚も重ね合わせて形造られた塞(そく)と呼ばれる漆製の像も盛んに作られます。
現在では脱活乾漆あるいは乾漆と呼ばれていますが、明治期に作られた言葉で、あまり適切な言葉ではない様に私は思います。塞あるいは中国流の夾紵(きょうちょ)の方がその本質を表している様に思います。
また木で大雑把に像を作り細かい部分を漆と木粉などを練り合わせた木屎(こくそ)で形作った木芯乾漆の像も盛んに作られます。しかしある時期からそれらが急に作られなくなり、木像が多く作られる様になります。木を加工する為のノミなどの鉄の工具の発達とその使用法の発達よるものではないでしょうか。
平安末期以降、木地に漆を塗った漆器類が、一部の上流階級で使用される様になります。木を楽に加工出来る鉄の工具の目覚ましい発達の成果です。
漆器を庶民が使える様になるのは、急激な生産の拡大の時代とされる室町時代以降のようです。


カギの紛失には気を付けろ。そう深く心に刻む
そんな一日でした。



2015年5月18日月曜日

洋酒物語

飲み終えたコルクキャップ
洋酒物語、、、、というか、ここ数日某コンビニ店の650円キャンティに夢中でして、こんなに良いお酒はなかなか無いぞ、と思い込むうちに何だか飲み終えたコルク栓まで美しく見えてきて、今必死にコレクション中、、、、とそんな少しほろ酔いなスプーンの紹介でございます。

2本とも実用と観賞の中間の様な所を目指しております。
右側は木地の具合が面白く下地のままの仕上です。

少し拡大

一本づつ 

の写真。

、、と、如何でしょうか

お酒の瓶の向こう側
、、、商品紹介になっているかどうか少し微妙ですが、今日の報告でございます。

2015年5月16日土曜日

作品名:米糊

先日の強風で庭の花々が散ってしまいました。
今回は綺麗な画像が御座いません
何となくブログに花を添えてみました。
牛さんは言いました「うるしっていいね」。
馬さんは言いました「うるしって綺麗だね」。
鳥さんは言いました「うるしって清潔感があるよね」。
人間は言いました「うるしって値段が高いからだめよ」。
昨日、そんな夢にうなされ冷や汗をびっしょりかいて朝の目覚めがどうだったか、などブログに記す事ではないので割愛させていただきますが、とにかく今日は米糊について書いてゆこうと思います。


米糊作りに必要な道具
米糊がなぜ漆の仕事に必要なのかというと、それは僕たちのやっている下地法が俗にいう堅地といわれる方法だからなのです。物凄く簡単に説明すると米糊と漆を混ぜ合わせ、そこに珪藻土の粉末を練りこんで下地材とするのですが、混ぜ合わせる糊によって下地の硬さが大きく違って来ます。なるべく丈夫な下地をしようと思ったらちゃんとした米糊を作らなければなりません。

米粉と水を混ぜ合わせ
片手鍋で1~1.5時間位煮詰めてゆきます。
米粉は大体10年前位の古米を使っております。(古ければ古いほどデンプン質が抜けて漆と混ざりやすくなるような感じがします)その古米を1年位真水にさらします。水にさらす事によって米粒の外側にあるデンプン質を洗い流します。

大体これで30分

よくできました。
1時間も煮詰めると、どんなに上手に似ても底の方が微かに焦げぎみになって(焦がしてしまってはいけないのですが)、ダマダマができてゆきます。
なので一度木綿の布で丁寧に漉さなければなりません。

漉し上げた米糊

米糊などを漉す為の道具(ウマ)
1年間真水にさらした米は日陰干しして乾燥して保存します。


陰干しした米をバケツに入れて保存
以上米糊のできるまで、、、、です。

2015年5月12日火曜日

アルコールフォトグラフ

先日のお酒
 先日買ってきたお酒がなんだかもう無くなりそう、これじゃあ写真を撮る前に空き瓶になってしまう、、、と急遽画像をアップ致します。
なかなか美味しそうな写真が撮れず、果たして本当のお酒を入れた写真に見えるかどうか分かりませんが、何となく雰囲気が伝われば、と思っております。器と中身の両方を綺麗に写す事が物凄く難しい、、、。
先日のお酒を入れた相田啓介作の片口

高さ8・4センチ 2合半の容量となります。

別角度から



お酒が美味しそうに見えるでしょうか・・・



2015年5月11日月曜日

狭間の人

仕事場の箆箱
何が狭間かというと、文明と文化の間の事を思って記しており、手の仕事の物が少しでも行き渡る様に、と願っております。
手の仕事の物といっても色々で、見方によっては○○円ショップ等のモノだって一部手仕事、一部手作業と云えるモノも在るのかもしれません。
そういったモノと僕らの仕事の物とは勿論全くの別物なのですが、決定的に違う所は効率化と経済観念の様に思います。
といっても物作りなので経済的な効率を考えてゆかねばならないのですが、基本的には美しい素材で美しさを備えた物を作りたいと思っております。なので経済観念、効率化は二の次でそういう事はあまり考えないようにしております。
売れる売れないは全く考えない、自己満足が一番大切、、、そんな風に仕事が出来ればなぁ、、、と日々考えております。    先日のレンゲの続きでございます。

左側が安南のレンゲ

側面

裏側

表が黒、裏が朱となっております。

陶器のレンゲをイメージしました。

2015年5月8日金曜日

芸術的お土産

芸術的お土産:淡緑と群馬泉
昨日の事なのですが、群馬県へ行ってきました。
その内容はといいますと半分が遊び、後の二割五分がお仕事、そして残りは、、、創作意欲の充電といったところでしょうか。

群馬にはいつも御贔屓にして下さるお客様ございまして、そこへ漆器の直し物を受け取りに行く事が目的だったのですが、帰りにご近所の酒蔵へお酒のお土産を、とお邪魔したのです。 

島岡酒造という以前から時々愛飲しているお酒の酒蔵なのですが、お店へお邪魔するのは今回が初めてで、お酒のつくりや味等いろいろと酒造りの哲学をお聞きする事ができました。
やっぱり美味しいものを生み出すには、思想とか哲学が必要で無思想ではなにもできないのだろうし、思想や哲学だけでは物は作れない。純粋な芸術とはちょっと違うものかもしれない、、、等々色々と考えさせられる1日でした。
絵画や彫刻のように、お酒の味にも色調や立体感、造形的な表現が存在するのだ。何かを創るというのは芸術的な行為なのだ、飲酒は芸術鑑賞なのだ、と実感したのでありました。

山道がずっと続く

トンネルに次ぐトンネル

トンネルを抜けると
宇都宮まだ栃木

湯西川で休憩

日光東照宮を無視、通過。

東照宮付近の高樹齢の杉並木
気になるけど時間が無いので、ここも無視

桐生明治館、迷いに迷ってやっと目的地近くに到着
ここからもう1時間迷う事になるのです。まだまだ先は長い。